joudoshinshu

浄土真宗早わかり

法名について

「戒名」とは、厳しい修行をつみ、戒律(仏教における守るべき規則)を保って生きていくことを示したものであります。
浄土真宗では自力修行を必要としません。
「法名」とは、仏法とともに生きていくことを示したものであります。
また、法名は亡くなってからいただくものと思われがちですが、本来は生前に本山で帰敬式(おかみそり)を受けていただくものであります。生前にいただいていない場合は、通夜・葬儀にあたって住職からつけていただきます。
浄土真宗の法名は、基本的に「釈○○」の三文字です。この「釈」の字は仏教をお説きくださった釈尊(お釈迦様)の「釈」の字で、お釈迦様の仏弟子となり、仏法に帰依したことをあらわしています。

お焼香について

  1. 香炉の前に進み2~3歩前で、ご本尊に向かい一礼をする。
  2. 香炉のところまで進み、香を右手で一回だけつまみ、額に押し頂くことなく香炉に入れる。
  3. 両手に念珠をかけ、お念仏を称え、合掌礼拝をします。
  4. 2~3歩下がり、ご本尊に一礼をして自席に戻ります。
    *きんを鳴らす必要はありません。

法事について

浄土真宗の法事は、亡くなった人のためにするのではなく、残された私たちがその人の死の縁を通して仏さまの教えを聴かせていただく法要であります。普段、忙しい生活に追われ、仏法になかなか遇うことがない私が、故人の遺徳を偲びご恩に感謝するとともにいのちの真実のすがたを学ばせていただく場が法事です。

お線香について

お線香が日本に伝わったのは江戸時代ごろといわれ、それ以前は抹香(粉上の香)を使用していました。うずまき状の木の枠に抹香を詰めて型を取り、次に枠を外して「蚊取り線香状態」にし、その抹香の端に火をつけて、長時間香りがでるようにしていたのです。 お線香はそれを棒状にしたものですから、最初からお線香を立てる必要がないのです。 現在でも、本山や別院などで抹香を使用した香の供えかたをを見ることができます。

お念珠について

念珠は数珠とも言いますが、これは「数える珠(たま)」という意味で、以前は呪文やお念仏の回数などを数えるために使っていたためです。しかし、浄土真宗では呪文はとなえませんし、お念仏の回数によって功徳と大小が決まるわけではないので数を数えるために使われることはありません。
ですから数珠というよりも、お念仏を称えるときに用いる、法具との意味あいから念珠といいます。蓮如上人は「お念珠をかけないで礼拝することは、仏さまをわしづかみすることだ」と、たしなめられた方がおられれます。お寺に行くときやお仏壇の前でにお参りするときには必ずお念珠をかけ、また大切な法具ですのでイスや床に直接置くことのないようにしましょう。

仏前結婚式について

お寺で結婚式といってもピンとこないかたが多いでしょう。実際に私の友人の結婚式でも寺に生まれてない人はまず、キリスト教の式や神前での結婚式が圧倒的に多いのが現状です。
しかしそこに宗教的な信仰によって式を挙げることはまれで、極端にいえば結婚するための「形づくり」としての式ではないかと思います。 しかし、結婚式というのは縁あってめぐり遇い結ばれた二人が新たな人生を歩む出発点となる大切な儀式です。仏前結婚式は、草した二人の人生の共通の依り所となってくださる阿弥陀さまの尊前で敬愛和合の日暮らしを誓い合うものです。式はお寺や別院、または一部のホテル、結婚式場でも行えます。けっこう荘厳で思い出に残るものになるはずです。
なお、式の日取りで「大安」や「仏滅」を気にする必要はありません。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional